【提唱されている治療法】
1) 血漿交換療法
体内に管を入れて血液を抜き取りつつ、機械に通して血球(赤血球・白血球・血小板等)と血漿に
分けられます。
血漿の中に悪化させる因子があると考え、それを取り除けば良好な結果が得られるのではないかと
いうものです。
新鮮凍結血漿か、5%程度のアルブミンを体内に戻します。
回数としては、1ヶ月に7回の静脈注射(点滴)が上限とされています。
安全性を考慮して、「二重膜濾過(ろか)法」という血漿浄化療法を提唱されている先生もいらっしゃい
ます(二重濾過血漿交換療法)。
*:アルブミン
血漿に含まれる蛋白質の約60%を占め、血漿の浸透圧の維持や脂肪酸・ホルモン・薬物等の
運搬などを司ります。
2) 血漿交換療法をした後にステロイド・パルス
*:ステロイド・パルス
多発性硬化症ではよく使われる治療法です。
点滴用のステロイド剤(メチルプレドニゾロンナトリウム)を1日に500〜1000mg投与し、これを3〜5日間行なう
ものです(1クール)。
1クールで効き目がなければ2〜3クール行なうこともあります。
3) 血漿吸着療法
4) 血漿交換療法後にガンマ・グロブリン静脈注射(点滴)
健康保険が利かないため、自己負担となります。
概ね100万円くらい。。
治験を実施している施設に、潜り込めれば幸いなのですが・・・。
*:現在はあまり選択されてはいないそうです。
(注意)
多発性硬化症(MS)ですと「インターフェロン療法(ベタフェロン注射 もしくは「アボネックス)」が
再発抑止力として有効、あるいは、再発時の規模の縮小化が期待されていますが、アトピー性脊髄炎
の場合は禁忌行為とされています。
発症原因が正反対でありますから、アトピー性脊髄炎患者がインターフェロン療法を行なうことは
自殺行為と言われています。