【アトピー性脊髄炎とは何か】
今までアトピー性疾患に伴って中枢神経が侵されるという考えはまったくありませんでした。
しかし、成人期のアトピー性皮膚炎患者で特異な症状を有する脊髄炎が起こるケースのあることが
発見されました。
「アトピー性脊髄炎(atopic myelitis)」と命名され、提唱されています。
*:患者の間では“アレルギー性脊髄炎”と言うほうがしっくりくるという意見もありますが...。
アトピー性皮膚炎や気管支喘息、アレルギー性鼻炎などの疾患に伴って脊髄炎を起こしている患者さん
が多数存在することが明らかになったそうです。
しかしながら、神経医学の世界ではまだ確立されておらず、否定的な見解を持たれている専門家も
いらっしゃいます。
最近調べていて知ったことなのですが、皮膚科の領域の方がアトピー性脊髄炎に着目されていると
いいますか、浸透値が高いような印象を受けます。
『アトピー性皮膚炎の患者さんで、力を入れる動作をさせると震えの出るケースがある、歩困難な
患者さんもいる』など書かれていた資料もありました。
まだまだ研究段階の疾患ですから、様々な面からアプローチがされ、確立されることを願いつつ、
また、治療法も色々発見・選択出来るようになればいいなと思っております。
*:これより下は、九州大学病院神経内科にて、レクチャーを受けて記述するものです。
2008年3月8日記
【主な特徴】
1) アトピー性皮膚炎が先行する
2) 四肢遠位部の異常感覚を主とする(四肢のジンジン感等)
3) 頚髄病変が高率である
4) MRI検査では、頚髄後方に病変が認められやすい(胸髄も要精査)。
5) IgE数値が高い
6) ダニ特異的IgEの上昇が見られる(IgE250以上なら異常)。
7) アレルギー症状が出て、治まった後に手足にジンジン感の出るケースが多い。
8) 従来髄液検査を行なっても異常は見られないとのことだったのですが、
最近になって、髄液中からIgEが検出されたとのお話をいただきました。
MRI等の画像診断のつかない患者さんにとりましては、アトピー性脊髄炎であるか
否かを判断する目安となり得るかもしれません。
男女別に見る発病率は、1(男):0.65(女)
初発症状は、異常感覚が多い。
運動麻痺に関しては、3/4くらいは異常無し。
*:全体の10%の方に強い運動麻痺が認められたそうです。
厄介な特徴として、検査や診察で異常が認められにくいというのが挙げられます。
腱反射がさほど高くないのに麻痺があったり、異常感覚だけがしつこくあったりと・・・。
MRI検査ではっきりと異常が確認出来る確立は50%と低いため、各種誘発電位検査を活用するのを
推奨されています(体性誘発電位検査、視覚誘発電位検査、磁気刺激検査等)。
《アトピー性脊髄炎を疑うポイント》
○ 軽微なMRIの異常を見逃さない。
○ 電気生理検査(誘発電位)の併用。
○ アレルギー疾患の合併の有無をよく聞く(家族内にアレルギー疾患患者が居る場合軽視しない)。
喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症、アレルギー性結膜炎etc...
○ アレルギー性の疾患なのに、ステロイドが効きにくい。
それなのに、量を減らすと悪い状態にすぐ戻ってしまう。
《追記》
寒いと調子が悪くなる人が多いそうです(当患者グループ班長のたれたれがそうです)。
管理人両名は暑いと調子悪いです(MSでいうところの温浴効果)。
夏の暑さもそうですが、人工的な暑さ・暖房に特に弱いです。
手足の感覚にテキメンに出てきます(痺れ、脱力、最悪期は感覚消失)。
四肢の腱反射の亢進が認められるます。
レルミット徴候の出る方もおられるようです(まろりーがそうです)。